小中学生の野球人口が「少子化の7~8倍」というスピードで急減している。全国大会でも優勝経験のある滋賀県の「多賀少年野球クラブ」の辻正人監督は「うちのように『楽しくて強い』というチームが少ないからではないか」という。お笑いコンビ「トータルテンボス」の藤田憲右さんとの対談をお届けしよう――。
■子どもに野球をさせる環境が減ってきた
【藤田】全日本野球協会によると、小中学生の野球人口は2007年に66万4415人だったのが、2020年には40万9888人まで減ったそうなんです。子どもの数が減っているから野球をやる子が減るのは当たり前という人もいますけど、この減り方は少子化の7~8倍のスピードらしいんですよね。
だから学童野球人口が減っているのは少子化だけが原因じゃないと思うんです。野球の魅力が低下しているというよりも、子どもに野球をやらせる環境が昔よりも減ってしまったのかなと感じています。
【辻】それはあるでしょうね。
【藤田】そこには都市部と地方でだいぶ違いもあると思うんです。例えば多賀ではグラウンドが二面使える練習場があって、さらに隣にはテニスコートを改良した練習スペースが二面もある。グラウンドにはまず困らないですよね。
でもうちの子が所属している世田谷のチームだと、まず道路が混んでいることが多く車で40分かかってしまいます。だから自転車で移動していますがそれでも30分はかかります。グラウンドも2時間制だったりするので、例えば河川敷のグラウンドを2時間使ったら、今度は区の公園の中にあるグラウンドに移動したりするんです。その移動も車だと時間がかかるので当番の保護者が先導して子ども達を自転車で移動させるんです。
【辻】近くの小学校で練習はできないんですか?
【藤田】昔は使えていたと思うんですけど、今は校庭開放がなくなってしまいましたね。僕の住んでいる地域あたりだと、今は公園や広場でもボール遊びすらやらせてくれないところが多いです。都会では子どもが野球をする環境が大きく変わってしまいましたよね。野球に対する世間の注目と協力が昔よりも減ったということなんでしょうけど、野球をやる子ども、やらせたいと思う保護者が減ったことが原因だと思うんですよね。
プレジデントオンライン 3/24(木) 12:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4975ec6a076c8d4f2fadd63e884e384ade883f7
写真
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?pri=l&w=640&h=426&exp=10800
>>1
Eggオッさん乙
■野球中継、野球アニメ…減少する子どもと野球の接点
【藤田】最近は子どもが野球を好きになるというか、野球チームに入るきっかけが大幅に減りましたよね。
【辻】メディア的な面での接点は減りましたね。
【藤田】昔は地上波で当たり前のように巨人戦が放送されていて、プロ野球が全然分からない女子でもクロマティを知っていたりとか、巨人ファンじゃない子でも巨人の選手の応援歌を口ずさんだりとかしていましたよね。ヤクルトの池山隆寛の下敷きを持っている女子がいたりとか(笑)。
【辻】あと野球のアニメとかね。僕は毎週『ドカベン』を見るのが楽しみで楽しみで。他にも野球のアニメがたくさんありましたよね。本当に日常生活の中で野球との接点が減ってしまいましたよね。
【藤田】昔は公園などで子ども達が野球をやっていましたよね。ちゃんとしたチームではなくて、友達同士で野球をやるみたいなね。そういう野球との接点もなくなりましたね。うちの息子も僕が言わなかったら多分野球に興味を示さなかったと思うんです。
小さい子ども達が野球に触れる機会って、今はニュースで報道される大谷翔平のメジャーリーグでの活躍くらいじゃないですかね。息子の小学校では同じ学年で野球をやっている子が4人しかいないんです。今野球をやっている子って、保護者が野球をやっていたケースがほとんどだと思うんですよね。
【辻】確かにそうですね。
【藤田】自発的に「野球やりたい!」ってチームに入ってくる子は昔に比べて全然少ないと思うんです。いても全体の1割くらいじゃないですかね。その貴重な1割だって、保護者が近所の野球チームの体験会などに連れて行った時に、そのチームが古い体質だったら野球をやらせたくないと感じるケースも多いと思います。そうなると野球をやる子が減るのも当前だなと思ってしまいますよね。
【辻】なるほどねぇ。
【藤田】小学生の親世代である僕らは、まだ辛うじて野球熱があった時代を子どもの頃に過ごしているんですよね。今の子達が親になる20年後、30年後とかにはもっと減っている気がします。
【辻】野球をやっていた保護者全員が自分の子どもに野球をやらせていたら、今こんなに減っていないですよね。
【藤田】だから、今何かを抜本的に変えていかないといけないですよね。
野球なんか世界中で人気ないし日本も世界に追い付いてきた証拠やな
いい事や
野球というスポーツがエリート化している
【藤田】サッカーってボール1つあったらできますし、ルールを知らない小さな子でもなんとなく見よう見まねでできてしまうじゃないですか? でも野球ってまず、打つ、投げる、捕るが見よう見まねですぐにできないんですよね。
【辻】確かにそうですね。野球はなんとなくじゃなくて「野球をやる」と思わないとできないですよね。
【藤田】ある程度できるようになるまでの技術修練がすごく必要なスポーツですよね。時間も手間もかかる。ただでさえ野球との接点が少なくなっている今、そのあたりも野球を選ばない子が増えている原因の一つだと思うんですよね。
【辻】それはあるでしょうね。
【藤田】あとは学童野球から高校野球までエリートスポーツ化していると思うんです。学童野球も毎年勝ち上がる強いチームは決まっていませんか?
【辻】大阪だと勝ち上がってくる4チームくらいは大体決まっていますね。滋賀はその年によって2番手、3番手が変わってくるという感じですね。ただ、各地区の代表で出てくるチームは大体決まっていますね。
【藤田】それが中学、高校でも同じ状況になっているように思うんです。強豪高校に進めるのってほとんどが中学時代に名を馳せた野球エリートですよね。その野球エリートが多く集まっている高校が甲子園に出てくる割合が昔よりも高くなっている気がします。でもその一方で野球をやる子は減っていき、チーム数も減り、合同チームなども多くなっている。そもそもお金もかかる。
【辻】道具にお金がかかるのは確かに大きいですよね。
【藤田】そこも含めて野球がエリートスポーツ化していますよね。そこも考えていかないといけない問題ですよね。
■教育や躾はもはや野球のアピールポイントにはならない
【辻】僕は33年監督をやってきましたけど、ここ数年感じているのは家庭で子どもの教育がしっかりできているということです。
【藤田】家庭での教育、ですか?
【辻】何が言いたいかというと、昔ってちょっと元気が良すぎて手に余るような子をチームに預けたりしていたと思うんです。僕も昔は保護者によく言われましたよ、「なんかあったらシバいたってください」とかね。家庭ではできない子どもの教育を学童野球チームに求めていたと思うんです。
【藤田】なるほど。確かに。
【辻】でも今の子どもって、昔に比べて成長が3、4年早いと思うんです。昔よりも子どもが大人なんです。だから昔みたいに野球チームに教育や躾を求めたりしない保護者が増えましたよね。そこに学童野球の価値をあまり感じていないと思うんです。
それなのに、野球をやったら礼儀、挨拶、マナーが身に付きます、みたいなことを謳い文句にしているチームが多いじゃないですか。もちろんそれは悪いことではありません。でもそもそも今の時代の子はそれができている子ばかりなので、そこをアピールしても保護者の心には刺さらないと思うんですよね。
【藤田】礼儀、挨拶、マナー、とは違うアピールポイントがないと選ばれにくくなっているということですよね。
【辻】そう思いますね。
大谷さん効果ないね
アメリカでも野球人気落ちてたし・・・
>>6
何がオワッテルってマスゴミ総動員を駆使した大谷ですらこんな有様なことな(笑)
もう何やっても落ちていくだけという現実を突きつけられた残酷さまさに生き地獄
もう騙す道具すら枯渇。捻り出した結果がBIGBOSS(笑)
ダサい、つまらん、マイナー競技やしな
2時間以上も何を練習する事があるんだ?
>>8
長すぎたと思ったけどそんなもん?
サッカーは短いと聞いた
>>35
サッカーは90~120分が一般的じゃないかな
近所の野球チームもグランド転々として1日活動してるわ
減り出すと早いよな
一気に減って行くな
移民を入れて
外国人助っ人で解決
テツヲタ人口はやばいぐらい増えてるけどな
SNSと相性が悪いんじゃないの?野球って
個人プレイがあんまり目立たないし
ほんまに野球がおもろかったらとっくの昔に世界に普及してるはずやしな
おもんないからマイナー競技のままや
もう競技自体がつまらん
「残存者利益を取りに行くから野球やんよ」みたいな子どもって何人くらいいるんだろう
確かに学校と公園でできなきゃやる場所ないもんなあ
大阪では阪神戦はしょっちゅう放送してるぞ
野球嫌いには地獄の日々や
根本原因
つまらない
以上(笑)
今は他に選択肢一杯あるんだからしゃーない
落ちるとこまで落ちたら安定する
つまんないからだよ
場所がないのウソがバレたら、今度は移動に時間かかるとか
次から次にしょーもない言い訳よく考えつくね
肝心のアメリカでも人気落ちてるしもう野球っていう競技自体がつまらんのやろな
もう何やっても無理や
競技そのものがつまらん
よく分かってんじゃん
野球好きの親が減ったからだよ
野球なんて親にやらされてる子供しかおらん
汚れるやん?
プロ野球もコロナも相まって観客動員減りまくりやしもう野球オワコンやな
最要因は、チーム9人集めるのがむずかしい。
対外試合がそもそも出来ない出来ても同じチームとしか出来ないから、体動かすのが好きな子は、他のスポーツやるよ。
3人ぐらいで出来るスポーツにしないと、選手集めはどこかで頓挫する。
野球開幕したから必死やな
公園で見るのはサッカー、バドミントン、バスケ、バレーぐらいで野球とかマジで見ないわ
体育会系ってバカばっかじゃん、そんなのに誰が憧れる?
11人も集めるの大変じゃん
9人でプレイできるって団塊・団塊ジュニアにはうってつけの競技だったんだよな
公園もキャッチボール禁止でやる場所がない
>>29
キャッチボールすら出来んのはつらいな
バットで玉打つのはさすがに場所取りすぎるから解るけど
やらないよ。全然つまんないし。
マジで高校野球中継やめるなど野球の特別扱いやめて、野球のせいで人生台無しにする連中を減らさないと。
心から訴えたい。
学校存続のために、貴重な若者を犠牲にするのは止めろ。
そもそもSNS時代において「スポーツ」自体が時代遅れになってる
まあ体鍛える・・・と言うか太らない程度の運動は推奨されるけど
鑑賞という観点では動画世代の今のティーンにとって野球はおろかサッカーの90分ですら苦痛なんじゃね?
界王拳かな…w
知っている
親同士の面倒な付き合い
地域の少年野球って近所のほぼ素人のおっさんが教えてるところが非常に多いからな
大事な少年期に素人に誤った指導をされるとか恐いわ
プロとして飯食ってるまともな指導者がいるスポーツクラブに通わせたい
肝心のアメリカが国際競技への道筋に無関心なんだから、もう、いらねえんじゃね?
やきう部は中性的じゃないからなモテなくなってしまう
スポーツ漫画もまんさん向けのイケメンホモスポーツ漫画しかなくなるだろ
野球って最近こんな話題ばっかだよね
テレビも自分たち時代が良ければって思ってそう
あの老人たちが消えたらテレビ野球捨てるんじゃないの?スポンサーつかないし
野球しかスターになれないともっと教育が必要だね
30代の俺が子供の時でも気軽にやれなかったのに、今となっては部活とかクラブチーム以外にやるとこないだろ。
おっちゃん世代だと学校も公園もオッケーだったし
そこに高校生とかも来て教わったりもした
道具は余裕で貸してくれたり 当然のようにお下がりが回ってきた
今はサッカーさえも厳しくなってきて誰のための公園なのかと思う
自分の順番来るまでベンチでずっと見てて守備も飛んでこなければただ立ってるだけどかスポーツやってる気になる訳ないだろ
自称公共放送で放送される全国大会出場が
マスゴミの都合でねじ曲げられる犯罪者養成レジャーだもん
全国大会出場高なのに売春斡旋や暴力の前科モンだらけ
高校野球の坊主頭みたいなイメージがダサすぎるわな。
それから野球部はマナー悪いことが多い。
>>1にもあるけど昔はジャイアンみたいな大柄で乱暴者の子供をしつけてもらう目的もあって
親が少年野球に入れたりしたんだろうけど
今の子はおとなしいからそんなことする必要ない。
コメントする