農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい、通称:農協〈のうきょう〉)は、日本において農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合である。農業協同組合法に基づく法人であり、事業内容などがこの法律によって制限・規定されている。なお、全国農業協同組合中央会が組織する農協グループ(総合農協)…
27キロバイト (3,883 語) - 2022年10月2日 (日) 23:07

儲かるんなら農業やるしな、誰もやらないのは政策が悪いに尽きる。

1 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:44:24.74 ID:6Mp8YU/30.net
農家「えぇ!?こんなにくれんの!!」


もう終わりだよこの国




2 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:45:00.50 ID:lfWqBpTT0.net
輸入したらええから何も困ってない定期

3 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:45:13.11 ID:dlvk1vvjp.net
なお耕作放棄地がどんどん森に帰りつつある模様

9 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:47:16.66 ID:nlLFQZm60.net
>>3
田畑が森に帰ってるのに林は太陽光発電所になってる

4 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:45:17.49 ID:XrQnDOc60.net

5 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:45:50.62 ID:33zP0qqc0.net
企業「このアパート儲かりますよ」

7 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:46:18.81 ID:ZEpJG9d60.net
田んぼ潰して倉庫めちゃくちゃ建ててる

8 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:46:46.68 ID:ZY5H1p980.net
尾張だよこの国の食料自給率
外貨稼げなくなったら全員死にそう

12 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:48:43.27 ID:FLVLmjyK0.net
>>8
いやさすがに外貨稼げなくなったら農業やるだけやろ

10 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:47:19.65 ID:6Mp8YU/30.net
そら子供に残すなら田んぼより現金のほうが喜ばれますしねぇ

11 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:47:55.54 ID:sGEWGf/Ga.net
耕作放棄地あるやん…せや!ソーラーパネル設置したろ!

14 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:49:01.48 ID:nlLFQZm60.net
>>11
農地法とか固定資産税大丈夫か?

15 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:49:32.23 ID:SBYRW8ZP0.net
地盤最悪やろ

16 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:49:58.92 ID:FLVLmjyK0.net
日本に滅茶苦茶木が大量にあるのに海外のが安いという単純な理由で輸入してる
それと同じで日本で農業やるより海外から輸入のがコスパいいからそうなってるだけ

19 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:51:59.66 ID:nlLFQZm60.net
>>16
海外から杉や檜はほとんど輸入してないと思うぞ

32 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:54.63 ID:FLVLmjyK0.net
>>19
輸入しまくって国内林を放置してるのが日本だぞ

38 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:57:56.73 ID:nlLFQZm60.net
>>32
杉林維持に税金大量に投入してるの知らない方が幸せやね

45 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:00:45.96 ID:FLVLmjyK0.net
>>38
江戸時代にははげ山になったのに輸入七割超で森林率7割なんが日本な

17 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:50:31.58 ID:Y4MPY92QM.net
サブリースとか家賃保証とか罠多いぞ

18 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:51:25.11 ID:PoFC9PFQ0.net
せや!土人にやらせたろ!

20 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:52:40.58 ID:+u209svs0.net
日本の安全保障はガバガバ

21 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:53:11.07 ID:fbHyb6Xm0.net
第一次産業死にかけてるから無事輸入品の値上がりにより大ピンチに陥っているもよう

24 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:54:50.60 ID:nlLFQZm60.net
>>21
税金補助金頼りの農畜産業
養殖か蓄養か天然取り尽くすだけの水産業

22 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:53:55.93 ID:xIcsqjLVM.net
ワイ元道民、先祖が必死に開拓した土地が沢山余ってるんやが誰も使ってない
売りたいけど買い手がつかん状況よ

23 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:54:03.00 ID:dI8Yirga0.net
農業って機械でできない作業を人がやるから
結局タイヘンなんだよな

25 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:55:13.59 ID:45fI+TxbM.net
googlemapで見るとどこもかしこも田んぼで新しく開墾できる土地とか使われてない土地とかほんとにあんの?

26 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:55:26.19 ID:t4ZcfMG/0.net
農地っててきとうに宅地にできるんか?

28 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:28.00 ID:Bg4grD3l0.net
>>26
当然できない
おかげで手入れもされず竹やぶや

29 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:39.15 ID:nlLFQZm60.net
>>26
親類が家建てるなら割と楽に用地転換出来るって漫画で読んだ

33 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:58.76 ID:sL70XHoOF.net
>>26
できん
転用届け出さないとあかん

35 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:57:29.46 ID:G52+v9vt0.net
>>26
してるけど元々大概湿地やし住み心地はゴミ
湿気多くて洪水のリスクあって震災来たら液状化や
アパート借りるならええけど持ち家はやめた方がええわ

40 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:58:58.29 ID:FLVLmjyK0.net
>>35
仙台がいい例やな
平野があるのにニュータウンは山ばかりに作ってる
最近無理やり作った小鶴新田は案の定震災で液状化

42 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:00:11.52 ID:nlLFQZm60.net
>>40
いうて農地は税金使って区画整理とかしたやろ

49 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:02:15.53 ID:FLVLmjyK0.net
>>42
今でこそ富沢のあたりとか有名やが逆に言えば駅ちかやのに今の今まで放置されてたってことやん

54 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:05:03.37 ID:nlLFQZm60.net
>>49
すまんワイは出身地聞かれて「宮崎です」って言ったら「あー宮城ね、確かにそっちの訛りあるわ」言われたんで東北のことはわからない

27 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:25.09 ID:sL70XHoOF.net
ワイに土地預けろ
いくらでも借り入れて農業したるわ

30 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:51.75 ID:JXioh/X0d.net
日本の風土にあった農作物には関税かければええだけちゃうん
価格競争で勝てて需要が伸びたら農家増えるやろ

37 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:57:36.03 ID:FLVLmjyK0.net
>>30
オレンジを無理やり買わせてくる国に言えよ

31 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:56:54.28 ID:fbHyb6Xm0.net
今からでも遅くないからがちで農業はしっかりてこ入れして食料自給率あげてかなあかんで
今なら土地も農作のノウハウ持ってる人間もまだ残ってるやろ

36 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:57:34.72 ID:xIcsqjLVM.net
農地売買自由化はよ
中国人にまとめて売りたいわ

41 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 19:59:47.88 ID:G52+v9vt0.net
切ったら赤字になる木なんて誰も切らんわな

44 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:00:29.94 ID:sL70XHoOF.net
>>41
そもそも土地に値段がつかねえレベルなのはね…

46 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:01:22.37 ID:nlLFQZm60.net
>>41
林を育てるのには補助金でるけど、全部切るのに補助金は出せませんわ

43 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:00:13.17 ID:yreExHu3M.net
何を揉むんですか

47 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:01:34.75 ID:Eo0d7ahsM.net
田んぼに家建てるとかあほちゃうか? 
ワイら地元民が止めとけ言うたのに聞かずに建てて沈んで大雨で浸水したやつ知ってるわ

50 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:02:24.64 ID:sL70XHoOF.net
>>47
アホやから数千万のローン組んでクソみたいな土地にクソみたいな家建てるんやで

56 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:06:12.32 ID:yXMifu3Da.net
>>47
ここは川辺の被差別部落…みたいなところに鉄道会社のブランディングで分譲立ててて草やったわ
大雨で沈んでておもろかった あほやんな

48 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:02:09.51 ID:3YWnxpug0.net
田んぼ沢山買ったら大名になれる?

51 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:03:04.19 ID:qwADXV5wd.net
ジャップさんは何なら自国で賄えるの?

52 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:03:25.54 ID:sL70XHoOF.net
>>51

53 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:04:48.03 ID:G52+v9vt0.net
>>51
米と牛乳と鶏卵

55 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:05:13.67 ID:yWfmJ8z40.net
そもそも農民って必要なんか?
どこかでかい企業がでっかい農地を管理して工業的に大量生産した方が大量に安く作れるやろ

58 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:06:53.07 ID:nlLFQZm60.net
>>55
んで「やすく売らないでー」ってのが携帯電話キャリアっしょ

60 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:07:33.52 ID:jZ+/ZAtba.net
>>55
それが全然儲からんから企業は参入してない

57 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:06:44.99 ID:jZ+/ZAtba.net
事実農家で一番金持ってるのは土地売った成金地主だらけなんだよな
肝心の農業所得はゴミ

59 風吹けば名無し :2022/08/19(金) 20:06:59.13 ID:IeHoUhlz0.net
田舎の公務員「年収700万円!w生涯賃金3億円!w」
土方「年収400万円!」
農家「年収300万円!」


これで農家なるわけないやろ